長野を舞台に対話と共創の場を創出 ― Dialogue for Change with Rakutenが目指す社会変革の新しい形

未来に向けて、様々なステークホルダーの皆様と楽天が共に手を取り合い、より良い社会を目指していくための「対話」を起点にした取り組み「Dialogue for Change with Rakuten」。楽天は2022年よりこの取り組みをスタートしました。


対話を通じてアントレプレナーシップを再定義

第1回目となる前回は「女性のリーダーシップとエンパワーメント」をテーマに、女性活躍に関わる課題や今後の可能性について、会社や組織の枠を超えて様々な角度から話し合い、アクションを提案しました。(前回のワークショップの取り組みはこちらから、最終報告会の様子はこちらからご覧いただけます。)

2年目となる今年のDialogueのテーマは「多様な幸せを実現するアントレプレナーシップ」です。楽天はイノベーションとアントレプレナーシップ(起業家精神)をサステナビリティ戦略の重点分野(マテリアリティ)の一つに設定しています。ただしアントレプレナーシップと一口に言っても、その言葉の定義や解釈は様々です。「多様な幸せが尊重される社会を実現するために、アントレプレナーシップはどうあるべきか?」「どのようなアントレプレナーシップが求められているのか?」など、本テーマについて多様なステークホルダーとの対話や様々なアクションを通じて、未来に向けたビジョンを「対話」しました。本記事では、そのメインイベントとなるワークショップについてご紹介します。


長野を舞台に対話ワークショップを実施

ワークショップは、2023年9月に長野県で2日間にわたり実施しました。長野県は、移住希望者の方にとても人気が高い県であり、全国からの移住者と長野の方々が混ざり合い、日々多様な挑戦が生まれています。なぜ長野にこれほどまで人が集まるのか?多様なアントレプレナーシップのヒントがあるのではないかと仮定し、プログラムを通じてそのエッセンスを探るため、長野県での開催に至りました。

プログラムでは楽天従業員や自治体、NPOの職員、大学生などを含む多様な「対話パートナー」で構成するチームを組み、対話を通じてありたい未来や社会に向けての気づきを探求していく構成となります。

1日目はチームごとに長野県内各所に分かれフィールドワークを実施しました。フィールドワークのテーマは「ソーシャルイノベーション」「働き方」「環境」「福祉」「まちづくり」など多種多様。それぞれが違った視点から長野県内の様々な取り組みを学びながら、対話を通じて多様な幸せやアントレプレナーシップに関する兆しを学びました。

フィールドワークの様子

2日目は本企画の主旨に賛同・後援いただいた長野県立大学にて対話ワークショップを実施しました。もともと長野県立大学は「未来を切り拓くリーダーの輩出」を理念として、アントレプレナーシップ(起業家精神)をもった人材の育成を目指しています。さらに、国内で初めて、大学内外の多様な人と知的資源を結びつけ、ソーシャルイノベーションに挑戦する人材を育成・支援する「ソーシャル・イノベーション創出センター」を設置しています。

ワークショップ冒頭では、センター長の秋葉芳江先生よりソーシャルイノベーションやアントレプレナーシップに関する最新の潮流について講演いただきました。講演の中で、秋葉先生から「失敗を恐れても仕方がない、変化を恐れず変えていこう」と力強いメッセージをいただきスタート。改めてこの場から生まれる価値への期待を全員が持てた瞬間でした。

各チームがそれぞれ多様な未来を描きながら、そこに向けてどのようなアクションができるかについて話し合いました。対話をベースとしながら「プロトタイピング」という手法を使い、時に絵に表してみたり、即興劇などに落とし込んでみたりして、少しずつイメージを具現化していきました。また後半では「ワールドカフェ」と呼ばれる形式で、アイデアを色々な人に伝えてフィードバックをもらい、さらにブラッシュアップしていくという過程も実施。真剣な場でありながら笑いが起こったり、深い頷きや感嘆の声が上がったりするなどプログラム全体を通じて多様な対話がなされました。

最後は2日間での学びを振り返り、年明け1月の成果報告会に向けて各々が決意を固めて終了しました。総勢70名以上が一堂に会した本イベントは、これから対話や共創がより必要とされる今の時代を象徴するようなイベントとなりました。

参加した楽天の従業員からは「社会課題に触れ、自分の人生の目標や目的を見つめ直す良い機会となった」「日々の業務に追われて、”走ること”を辞めてしまっていたことに気づいた!かっこいい学生やアントレプレナーシップを体現されている方々を見て、自分としてアクションできることがあるのではないかと思った」「対話はイノベーションを起こすために欠かせない手法だと感じた」などといった声がありました。また社外の参加者からは「アントレプレナーシップは起業する人限定の物ではなく、普段の仕事やプライベートなど、自己実現をしていくうえで誰もが必要とする資質であると感じた」「ダイバーシティとインクルージョンが体現された場となり、本当に刺激的で楽しかった」「楽天という会社のことがより一層好きになった」などといった感想をいただきました。


“Change(Social Impact)”を目指して

プログラムに参加している各チームはこれから、それぞれが目指す未来に向けたアクションに取り組み、これらの活動を通じて得られた気づきやビジョンを2024年1月の活動報告会にて広く共有する予定です。それらのビジョンや気づきが楽天を含む多くの関係者を未来に導くChangeにつながると信じています。初めは小さな一歩のChangeでも後に続く新たな道筋を創ることができれば5年後10年後、そしてその先に大きな社会的なインパクトが待っているはずです。「Dialogue for Change」はこれからも多様なステークホルダーの皆様と共に、共創と対話を通じたソーシャルインパクトの創出を加速させていきます。

昨年の活動レポートや手軽に対話を取り入れられる「対話ガイドブック」などもコーポレートサイトで公開していますのでぜひご覧ください!

もっと見る
Back to top button